私はドイツ人と生活した事が約2年半あります。毎日顔を合わせるドイツ人と日本人の違いや共通点、また国民性や相性などをご紹介します。
日本人とドイツ人って国民性的に合うのでしょうか?
結論は とっても合います。相性良いと思います。
ではドイツ人と日本人の違いと共通点ってなんでしょうか?
ドイツの文化紹介
人口は8000万人
芸術、文化、音楽、で有名なドイツ。有名な詩人家や哲学者も多くいる国ですよね。シューベルト、ニーチェ、マルクスや、などは誰もが聞いた事があるドイツの有名人ではないでしょうか?またサッカーが上手。ワールドカップでも優勝しています。食事はビールとソーセージが有名。ドイツのビールの種類は100種類以上あるみたです。そして車 ベンツ、BMW は日本でも多く見かけますよね。
ドイツ人の人柄
1真面目
ここも日本と違う真面目さがあります。
日本人はマニュアルの真面目さがありますが、ドイツ人は違います。効率に基づいた真面目さがあるんです。ですから効率的で無い事には手を出さず、効率的だと思えば、
とことん追求して真面目に取り組みます。
この真面目なところに日本人として共感しました。
2個人主義
日本人は人との関係を重んじますが、ドイツ人は個人主義です。ですから、周囲の人の
思惑とか、空気を読んで自分の意見を言わないという事はありません。
でもかといってアメリカ人や中国人のような大国ならではの主張をしまくる、みたいな事もありません。
ですからコミュニケーションをしていても嫌な気持ちになった事がありません。
日本人受けする個人主義ではないでしょうか。
【全額返金保証】トライズなら1年で英語が身につく3つの理由 
3分類、整理好き
ドイツは世界的に環境保護先進国と呼ばれ、環境保護やエコに対して国民が高い意識を持っています。その背景として、国の面積がそこまで大きくないので、ゴミを捨てる場所がない。そして効率主義の考えからできるだけゴミを分別して再利用できるように捨てます。
その為ゴミに分別、資料の分別、整理整頓、メモ書きの細かさはものすごく細かいです。
一緒に旅行に行くとなったら事前に旅行先の事を細かく調べ、電車、バス、両替などなど、なので何かをやる事で失敗は少ないと思います。
物事の組織の仕方をドイツ人の友人から学びました。
4物事はっきり白黒つけたい
ドイツは契約社会です。なので契約を捉える姿勢が日本人以上。
日本の法律もドイツの影響を強く受けて成立しています。
家の契約書、家電を買う時の保証証、何かスクールに申し込む際の規約、隅から隅まで読んでいます。そして理解できない点は、必ず相手に聞く。
ですから日常会話でもそれが反映されています。
例えば、相手の言っている事が理解できない。ならば、日本人と違い、曖昧にしません。
「意味が分からない」と聞き、理解できるまで徹底的に聞いてきます。
これは慣れるまで大変でしたが、ドイツ人の背景を知れば逆に誠実さを感じました、
5手を挙げる時人差し指で挙げる
これはヒトラーの影響でしょう。バスで降りる時、タクシーを呼ぶ時、授業で手を挙げる時、皆ヒトラー人差し指で手をあげます。
ドイツ人の仕事に対する考え方
1仕事は仕事
朝早い 早い会社では7:00代に始まるみたいです。それで午後には終了。
日本のように飲みニュケーションはありません。
直ぐに帰ります。仕事場の人とお酒を飲んでコミュニケーションという概念は
ないんです。そんな時間があるなら、家族と時間を過ごしたい。
仕事は仕事、プライベートはプライベートでハッキリ分けています。
いつしか日本もこんな風になってほしいですね。

2夏休みが多い
これはバカンスですね。ドイツに限らずヨーロッパの国々は1年で1月くらいまとまった
休みがもらえます。海外や国内でゆったりと時間を過ごす。
羨ましいですね。
日本もこのシステムを導入した方が効率上がると思うんですがね。
3効率を重んじる。
日本だとチームプレイですが、ドイツは個人主義。自分の仕事効率が上がるなら、
仕事を家に持ち帰ってやってもいい。つまりいちいち上司の機嫌を損ねないように
気にしなくて大丈夫。日本人とだいぶ違いますね。
なので自分の仕事が終わればとっとと帰ります。
4上司に意見を言える
日本人だと会議や、仕事の事で上司に自分の意見を言う、これはちょっと勇気は要りますがドイツ人は違います、関係ないです。意見を上司に言う事をためらいません。
上司も部下の意見が優れていて仕事がうまくいくならその方が良いと思っているので
部下の意見も快く聞きます、
ドイツ人の食事の考え方
1質素
過去に 世界大戦を2度も経験してるからでしょうか、食料が無いという危機感を知っています、ですから普段からご飯に時間をかけ、何品も作るという事はあまりしません。
ここも日本人とドイツ人は違います。
決してグルメじゃないというわけではありません。味も分かります。でも派手な食事そ
しません。
バイキングなどに行っても自分が食べられる分だけ取る。これがドイツ人の流儀です。
2外食しない
ドイツはレストラン高いです。夕食で一人3000円くらいします。水の料金もチップも別途かかります。ですからドイツ人は日本人とは違い、頻繁に外食をしません。家で家族とゆっくり静かに食べたいです。
3ネバネバ嫌い
私はドイツ人の友人に納豆、山芋を出した事があります。ドイツ人はこのネバネバがダメらしく嫌がりました。逆に、日本の蕎麦、寿司、天ぷらなどは好んで食べてくれます。
恋愛観
一途です。そして派手な恋愛よりも素朴な、そして相手の本質を知るように努力します。
もちろん気を使いますが、日本人みたいに空気を読みすぎるという事はありません。
わからない事は納得のいくまで話したい、理解したいというのが本音です。。
本音と建前の文化がないのです。

最後に
同じ家で生活した視点からドイツ人、日本人の違いをまとめてみました。もちろんドイツ人とひとくくりに出来ません。それぞれ個性があると思います。
でも私は生活観も仕事も、恋愛観もドイツ人と日本人は多くの共通点があると思います。
そしてお互い無理なくお互いの文化を受け入れる事ができる敷居の低さがあると思います。
もしドイツ人と接する機会がありましたら是非参考にしてみてください。