- 実は自尊心が低い人は多い!?
- 自尊心とは?
- 自尊心チェック
- 自尊心が低くなる原因
- 自尊心が低い人は他の人と比較する癖がある?
- 自尊心を高めるために比較を止める方法
- 最後に
- この記事以外にも参考になる記事
実は自尊心が低い人は多い!?
こんにちわ。春よこーいです。まだまだ夏真っ盛り。全然春来ないですね。
最近は夏バテ気味で早く桜が見たいなーと今から待ち遠しいです。
さて今日は、自尊心についてパート2をレポートさせていただきます。
私は現在中国に住んでいます。ここ中国では、特に若い方に多く見られますが、自尊心が低い、自分に自信が持てない、自分の事が嫌いという人に結構会います。
そして特に自分と人を比較して自尊心を低めている人が多いです。
何をしても人と比較する → 自分の出来ていないところが浮き彫りになる→ため息。
このサイクルの繰り返しで人生歩んでいる人が多くいます。
私も以前は自尊心めちゃくちゃ低い人間でした。でもきちんとした方法で低い自尊心を高め、取り戻す事ができました。
ちなみに自尊心について書いた過去記事です。
自尊心とは?
自尊心とは自分の事を大切にする気持ちです。誰でも、そうどんな人でも人としての尊厳ってあります。自分には価値があると、自分を認める心です。
これは高すぎても低すぎてもいけません。この自尊心を過度に意識すると、うぬぼれている人、自意識過剰な人になってしまいます。
私はこういった人達も基本的に自尊心が低く、あえて自分を高める事をした結果うぬぼれや、自意識過剰になって、他の人を不快にさせちゃってるんだと思います。
逆に自尊心が低すぎて自分には価値が無いという気持ちが強いなら幸せな人生とは言えません。
ですから正しい自尊心が大切です。正しい自尊心がある人は自分の短所も知ってるけど、長所も知っています。
そうバランスです。
そして自分の価値って周囲の外的要因によって左右されません。
では自分って自尊心低いかどうかチェックしてみましょう
自尊心チェック
- 鏡に映る自分が好きですか?
- 自分には他の人から認められる能力があると思いますか?
- 正当なアドバイスをもらったら認める事ができますか?
- 愛されてると感じますか?
- 健康を意識していますか?
- 他人の良い所に注目して喜べますか?
- 自分は良くやっていると思えますか?
この質問で複数 「いいえ」を選んだ貴方は、自尊心を高める努力をした方がいいです。
では自尊心が低くなる原因ってなんでしょうか?
自尊心が低くなる原因
●過去の出来事
自尊心が低くなってしまう原因として、小さい頃、親が厳しかった。
褒められてこなかった。
親との関係が悪かった。
いじめられた。など、幼少期の影響を受ける事が多いです。
その他にも自分の外見に自信が持てなかったり、
何か大きな失敗をしたり、
人から傷つけられたりと様々です。
でもこれらの全ては、過去の事で、今更変える事は出来ません。
そして一つ過去進行形で自尊心を低くしている原因があります。
それは?
●他人との比較
そうです。他人との比較です。
比較には2種類あります。ポジティブな比較とネガティブな比較です。
ポジティブな比較とは?尊敬できる人、目標となる人と比較して自分も「ああなりたい」 芸能人や歴史人物などに影響されて少しでも「真似したい」
このようなポジティブな比較は人を成長させ自尊心は影響を受けません。

ネガティブな比較
例えば、学校で、先生からいつも他の人と比較されていた。
他にもクラスメートの間でも人気のる人、スポーツが得意の人、モテる人、外見がいい人などを無意識にでも比較していたり、周囲から比較されていたり。
家庭でも親から兄弟や他のクラスメートと比較されて育った。
などなど、他の人の比較って当たり前かのように身の回りで行われていまよね。
幼少期の頃って繊細でいろんなものを吸収していきますからこのネガティブな比較も知らずうちに自分に染みついてしまいました。
そのおかげで、年をとってもこの人との比較を知らずうちにして自尊心を低めてしまいます。
自分より健康な人、自分より楽しそうな人、自分より良い人と結婚した人、自分よりお金がある人、自分より出世した人、自分より・・・
こういうネガティブ、自分の無いところと他の人の有るとこを比べてため息をつく、この比較が自尊心を弱くして人を不幸にしてしまいます。
ですからこのネガティブな比較を止める必要があります。
自尊心が低い人は他の人と比較する癖がある?
自尊心が低い人ほどこのネガティブな比較を多くしてしまっています。
その比較対象は?誰でしょうか?無差別に比較しているわけではありません。
そうです。
「自分と似ている人」との比較です。
学校では同じような成績とか、職場で同じような立場とか、年齢が近いとか
自分と明らかに差がある人とは比較はしません。
例えば自分にはフイギュアを集める趣味がなければ、知り合いのフイギュアーを羨ましいと思ったり、妬んだりしませんよねー。
自分とアメリカのトランプ大統領を比べて落ち込むなんて事もしないないですよねー。。あまりにも自分とは別世界の人間なんで。比較するだけ時間の無駄デスよね。
で、ポイントはここです。
このポイントを押さえれば、というか理解すればこのネガティブな比較から解放され低い自尊心を高める事ができます。ではそうやって他の人との比較を止めるのでしょうか?
自尊心を高めるために比較を止める方法
1 個性で見る
先ほどの、フイギュアコレクター、アメリカ大統領と比較しないのは、自分とは別枠で考えているからです。相手とはそもそも生きる世界が違うんです。
では、自分と同じような立場、似ている人はどうですか?
もちろん、別人です。
親も違います。
恋人も違います。
寝る時間も違います。
食べるご飯も違います。
趣味も違います。
性格も違います。
足のサイズも手のサイズも違う全くの別人です。
じゃ何故比較していたか?
それはちょっと自分と似ているところがあり、そこを拡大してみてるからです。
そしていつしか相手の自分と似ている部分を自分と同じ土台に立たせて比較してたんです。
本当はその土台は別なのに。
ですから、自分は自分、人は人。
自分が拡大している部分では確かに相手は自分より優秀かもしれません。でもそれだけです。
それ以外の部分はどうですか?
比較している相手は、
朝遅刻癖がある人かも?
ご飯食べるの汚いかも?
人に礼儀がないかも?
ちょっと不潔かも?
空気よめないかも?
そうです。その人にもちゃんと短所もあるし改善点しなきゃいけないところもしっかりあるんです。それが個性ある人です。皆自分とは違う世界観があって自分とは違う人生を生きている人間です。
ですから、自分の事も他の人も皆個性がある別人と見れば、ネガティブな比較から解放され自尊心を高める事ができます。
2 妬まない
学校教育でも、会社の組織でも、「勝ち」「負け」って言葉があると思います。
頭が良い人。
体力ある人。
仕事ができる人。
要領良い人。
リーダーシップがある人。
って今の社会では「勝ち組」と言われる人になれやすく、成功しているように見えるかもしれません。
そしてそれをどうしても妬ましく思ってしまうのが人間です。
でもその妬みの気持ちを持ち続けると自尊心が低くなるどころか、幸わせとは言えない心の状態になってしまいます。
ある幸福を研究した報告書によると、「人は基本的な必要が満たされたら、更に収入が増えても、出世しても幸福が増す事はない」との事です。
つまりある程度の生活が今あるなら、更に出世しても富を得ても幸福度は変わらないという事です。
ですから勝ち負けってあくまで、その分野での勝ち組で、人生や人として勝ち組、負け組と決めるのは、その人達ではありませんし、そんな権利ありません。
ましてこの研究が示すとおり、幸福度数も変わりません。
ですから「勝ち組」ってあくまで、立場や仕事での事です。
そして立場や責任が一つ上に行けば行くほど、それに伴うストレスもあります。
責任がある分、
仕事をたくさんしなければいけない
会議もたくさん出なければいけない
家族との時間が減る、
プライベートの時間が減る、
睡眠時間が減る
常にプレッシャーがある
など、ネガティヴな事もしっかりとあります。
ですから人を妬むのをやめれば、人との比較が無くなり低い自尊心を高める事ができます。
3 自己診断
3つ目に人との比較をやめ自尊心を高める方法は自己診断をする事です。
短所と長所を書き出しましょう。
この紙に書くという事はとっても大切です。
頭の中が整理できますし、自分では見落としている事にも気がつけます。
自尊心が低い人は最初たくさん短所を書くかもしれません。
でもちゃんと良いところにも注目しましょう。
今までどんな事をやってきましたか?
今現在成果が出てなくてもその努力は、長所です。
過去にどんな事で褒められましたか?
どんな事が得意ですか?
料理とか
掃除とか
絵を描く事とか
人に親切したとか
動物が好きとか
修理できるとか
小さなことも全部書きましょう。
そうすると、自分の良いところが見えてきます。
自分の長所を再確認できます。
それができれば、自尊心が培われていきますので、今後人と比較する必要がないんです。
自分の長所を紙に書いて、目に見えるところに貼っておくと、毎日思考が調整され自尊心が高くなっていきますよ。
最後に
自尊心って本来誰もがあり、逆に無くてはダメなものです。
仮に周りが自分の価値を評価しなくても、自分は自分の事をきちんと評価してあげましょう。
自分とは24時間、一生付き合っていくんですから、最大のパートナーです。
その自分を好きになってあげましょう。
自尊心とは誰もがある自然の心の在り方なので、ちょっと見方を変えると直ぐに高める事ができます。
最後まで読んだ下さりありがとうございます。
この記事以外にも参考になる記事
自尊心が低い人の特徴って? 心療内科医が教える原因と対処法|「マイナビウーマン」
妬みや嫉みの心理と上手く付き合おう-臨床心理士が解説①|コミュニケーション能力知恵袋