- あおり運転 の被害を受けない為に出来る事
- 何故あおり運転が起きるのか?
- 自分があおり運転をしない為に出来る事
- あおり運転の法的責任
- あおり運転の被害を受けない為に出来る事
- 最後に
- おすすめ過去記事
- 参考になる外部記事
あおり運転 の被害を受けない為に出来る事
あおり運転の現状
最近ニュースでよく聞く「あおり運転」とはなんでしょうか?
あおり運転とは、一般道、高速道路に関わりなく激怒したドライバーが車間距離を極端に詰めたり、幅寄せをしたり、クラクションを鳴らしまくる。などの行為です。
そしてエスカレートした場合は相手の車を止め、罵声を浴びせたり暴行を加えたり。
その際後方から車に突っ込まれて命を落としてしまう。そんな二次被害も起きてますよね。
私も以前埼玉県の川越というところで、前の車が青信号になっても進まないので、クラクションを鳴らしたら、前からイラン人らしき男が出てきて、私の車の窓をボコボコ殴り始め、車の扉を力いっぱい開けようとしてきました。幸い車に鍵をかけていたので事なきを得ましたが、最後は車に唾まで吐きかけられ最悪な思いをしました。。
そして交通トラブルって身近にある事を実感しました。
また私の妹も、ミスでハザードを出さずに車線変更をしてしまったら後ろの車の人が激怒し、信号待ちの時に降りてきたそうです。相手は30代くらいの男性。妹はひたすら車から頭を下げて何度も謝ったそうなんですが相手の怒りは収まらず。
そして少し開いていた窓に手を突っ込みドアをこじ開けようとしたみたいですが、幸い開けられる事なく、被害は最小限に抑えられました。
その後妹は恐怖で腰を抜かしてしまい、しばらく仕事行けませんでした。
ですからあおり運転って、男性が多く被害に遭うわけでもなく、女性でも容赦なく被害に遭うという事、そしてあおり運転や激怒するドライバーが日に日に多くなっている気がします。
2018年の警視庁データによりますと、2018年1〜6月で車間距離不保持で摘発したのは6130件に上り、2017年の3057件から倍増したと発表していました。
都道府県別の摘発件数は、最多が兵庫県915件。愛知が714件。静岡が654件だったそうです。
いくら警察が取り締まりを強化し、路上の防犯カメラが多く設置されていても、また携帯電話から警察に連絡しても、その場では防げない事が多いですね。
ですから今日は、あおり運転に遭ったらどう対策すればよいか?レポートさせていただきます。
外出先近くの空いている駐車場やコインパーキングを検索・予約!特P(とくぴー)
何故あおり運転が起きるのか?
1 交通量が増えている
ゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始などは特に交通量が増えますね。
それと同時にドライバーの欲求不満が募ってきます。
普段温厚な人でも、渋滞になるとやはりイライラしてしまいますよね。
なので交通量が多い時期、時間帯、また特に交通量が多い道は要チェックという事ですね。
2自己中心
イギリスのロンドンでもあおり運転は一つの社会問題になっているそうです。
そのロンドンのタイムズ新聞によると、運転習慣を調査している研究者達は、「暴力行為や、敵対行為の加害者、つまりあおり運転をしている本人は、自分は正しい人間で、他人の反社会的行為の被害者であると考えている」と書いていました。
うーん。つまりあおり運転をしている本人は、被害者意識の強い自己中ドライバーという事ですね。
自分の乱暴な運転は許容できても、他のドライバーの運転には許容出来ずに激怒する。
こういう人、車の運転に限らず、結構多いですよね?
自分が見えていなくて尚且つ傷つきやすい面倒くさいタイプですね。
こういうタイプには極力関わりを避けたいところですね。
3 飲酒運転
日本では飲酒運転や薬物など厳しく取り締まっているものの、未だに少数ながらいるのも事実です。
車の運転に加えて、飲酒や薬物をすれば気が大きくなってしまうのでしょう。
それが原因で怒りやすいドライバーになってしまいます。
4 ストレス
イギリスの名門マンチェスター大学の研究では、「日常生活のストレスや不安が多い為路上でのトラブルを引き起こしている」と報告しています。
多くの人は以前よりも多くのストレスを受けいますよね?
ですから以前は怒らない事でも、ストレスが更に多く加わった現在では、些細な事でもすぐに怒ったり、キレてしてしまう人が多いという事です。
なので自分も知らずうちにあおり運転の加害者にならないようにしましょう。
では自分があおり運転をしない為に出来る事はなんでしょうか?
自分があおり運転をしない為に出来る事
1 自分もミスをする
自分が長年無事故で、ベテランドライバーかもしれません。でも私達は、その日のコンデイションや、気分で時には他の人を不快にさせる運転をしている事もあるという事を自覚しましょう。
そのような自覚があると、他のドライバーのミスに寛大になれます。
2 マナーを心がける
マナーがあるドライバーって?どういうドライバーでしょうか?
ズバリ、先読み出来るドライバーです。
相手に道を譲るかどうか?
そのような選択の時にもマナーあるドライバーは、仮に相手に道を譲らなかったら、相手の車は後続車から激突されないだろうか?もしくは自分の車にぶつかる可能性なないだろうか?と先読みし判断し、道を譲るという選択をします。
もちろん、道を譲った相手がお礼しない場合もありますが、「それはそれで仕方ない」と考えます。
「ひとまず大事故は防げたのだから」
このようなマナーある運転を心がけたいものですね。
ではあおり運転をした場合の法的責任はどのようなものでしょうか?
あおり運転の法的責任
あおり運転は「危険運転」の一つに分類され、相手が事故、死傷などに追いやった場合は危険運転致死罪が適用されて、最長20年の懲役だそうです。
最長20年ですよ?長いですよ。美味しいご飯も食べられなければ、友達や家族とも自由に遊べないんですよ。是非ともあおり運転しないようにしましょう。
また運転免許の点数は45-62点マイナスされ、免許取消、欠格期間8年以上の行政処分を受ける事になるそうです。
また故意に人を死に追いやれば、殺人罪が適用され、死刑、無期懲役になる事も。
そして故意に幅寄せした場合は暴行罪の罪に問われ、立件される事もあるそうです。
あおり運転って百害あっても一利なしですね
では自分があおり運転の被害者にならない為にどう対策できますか?
あおり運転の被害を受けない為に出来る事
警視庁のホームページより抜粋しました。
1 譲る
もし他のドライバーが追い越したがっていたら、できる限りそうさせるといいです。
自分の権利を主張しすぎると、相手もイライラし、あおり運転を始めるかもしれません。
2 安全な速度を心がける
速度が早すぎても、また極端に遅すぎても安全ではなく、他のドライバーをイライラさせるかもしれません。なので安全な速度を心がけトラブルの原因を減らしましょう。
3車間距離を保つ
車間距離って車内で会話していたり、音楽を聴いたりや考え事をしているとついつい無意識に距離が狭まっていたという経験ありませんか?
きっと多くの人がそんな経験あるかもしれません。
でもこの車間距離が、あおり運転をする人の心理を激情させてしまいます。
あおり運転をする相手は自分が被害者意識が強いですから、「挑発された」「煽られた」と思ってしまうかもしれません。車間距離を十分にとりましょう。
4あおられたら安全な場所で停車
よく道路の真ん中、まして高速道路で停車して相手と会話したら後続車から突っ込まれてしまいますよね。
ですから、あおられたら安全な場所で止まりましょう。高速道路では、SAや PAですね。
そして110番通報しましょう。そして警察が来るまでドアと窓をロックし外に出ないようにしましょう。
5挑発にのらない
相手が激怒して、罵声を浴びせてきたり、罵ってくるかもしれません。ムカッとしますよね?
でもここはグッと堪えて、謝りましょう。仮に自分が悪くなくても誤っておけばほとんどの場合相手の怒りは治るものです。
6 ドアをロックし窓を閉める
私も妹もあおり運転を受けた時、ドアをロックして窓を閉めておいて本当に良かったと思います。
相手は怒り狂っているので、なにがなんでも車内から外に引きずり出して文句を言うなり、殴るなりしたいんだと思いますが、ドアをロックし窓を閉めておけば相手はなす術がありません。そしてそのまま110番通報しましょう。
7ドライブレコーダーの設置
いたずらや盗難、当て逃げそしてあおり運転の加害者の記録を撮るのにドライブレコーダーの存在は大きいです。暴行されても記録が残ってなければ立件は難しいかもしれません。
そして自分の携帯電話を使い相手を撮ろうもんなら相手の怒りは増すばかりです。
是非ドライブレコーダーを設置しておきましょう。
楽天で買えるおすすめ3選
【新商品】ドライブレコーダー 前後2カメラ コムテック ZDR026 日本製 ノイズ対策済 超高画質370万画素 常時 衝撃録画 GPS搭載 駐車監視対応 2.7インチ液晶
最後に
今日はあおり運転についてレポートさせていただきました。日に日に多くなるあおり運転の被害者。決して他人事ではないといえる現状です。是非ともあおり運転の被害にならないように今から出来る対策をしていきましょう。
おすすめ過去記事
参考になる外部記事